【大人でもOK!】青春18きっぷで行く格安旅

青春18きっぷ、旅が好きな方なら聞いたことありますよね。
でも使ったこと無い方からすると、制約が多くてなんだか難しそう・・・なんて思われるかもしれません。

いくらで使えるの? 対象者は? どうやって使うの? 青春18きっぷの基礎知識についてまとめてみます。

 

5回分/5人分 1セット11,850円!

IMG_20171210_0015

きっぷは、JR線1日乗り放題5回分が1セットになっており、お値段11,850円。一人一日あたり、2,370円でJR線が乗り放題! お得ですね

一人で5日間使っても良いし、複数人でシェアしても大丈夫! 但しきっぷは切り離せないので、同日に複数人で使うときは、必ず同一行動しましょう。

 

乗れるのは普通列車、快速列車のみ!

青春18きっぷ最大の特徴とも言えるルール、それはJRの普通列車しか乗れない※、という点でしょう。
※なお、ここで言う「普通列車」とは、快速列車も含まれます
※普通・快速列車でも、「グリーン車指定席」は18きっぷによる乗車NG。普通車指定席/自由席、グリーン車自由席はOK。

新幹線はもちろん、特急も乗れません。特急券を買い足せば良いというわけではなく、特急に乗車する区間の乗車券が別途必要です。

但しこれには例外があります。普通列車が走っていない区間、極端に運行本数が少ない区間は、指定された区間に限り18きっぷで特急に乗車できます。

また、北海道新幹線の開通で、青函連絡の在来線定期列車が廃止されてしまいました。この救済措置として、北海道新幹線の奥津軽いまべつ~木古内間及び道南いさりび鉄道線の木古内~五稜郭間に18きっぷで乗れる、「青春18きっぷ北海道新幹線オプション券※」が用意されています。
※片道1回限り。2,300円

出展: JR東日本Webサイト
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=2369

鉄道旅に慣れない人にとっては、普通列車だけと言われるとげんなりしてしまうかもしれませんね。
でも18きっぷ旅に慣れると、普通列車でいかに快適に効率よく移動するか、それを考えるのもまた楽しいものです。また後述しますが、18きっぷの発売シーズンには、長距離旅客向けに臨時夜行列車が運行されます。これを利用すれば旅の行動範囲は格段に広がります!

老若男女、誰でも使える!

「青春18」きっぷ、なんて名前なんで、18歳以下か学生しか使えないの? なんて思ってしまいそうですが、そんなことありません。老若男女、誰でも使えます!

実際シーズンの普通列車に乗っていると、18きっぷユーザーであろうおじちゃんおばちゃんたちが、荷物抱えて楽しそうに普通列車で旅をしている光景も見られます。

使えるシーズンは春、夏、冬の年3回!

まあ、もともとのコンセプトは、若者に安く旅を楽しんでほしいという意図があるんでしょうね。18きっぷは学生の長期休業期間に合わせて発売されます。

2018年の発売、利用期間はそれぞれ次の通り。

発売期間

春:平成30年2月20日~平成30年3月31日
夏:平成30年7月1日~平成30年8月31日
冬:平成30年12月1日~平成30年12月31日

利用期間

春:平成30年3月1日~平成30年4月10日
夏:平成30年7月20日~平成30年9月10日
冬:平成30年12月10日~平成31年1月10日

出展: JR東日本Webサイト
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=2369

ここから、18きっぷで乗れる長距離列車をご紹介します。
首都圏発着ばかりですがご容赦ください。

夜行快速を活用しよう!

いつもの普通列車だけで、遠くまで。それはそれで楽しいですが、、、
18きっぷ利用期間には、長距離を走る臨時夜行快速が運行されます。これを使えば効率よく遠くまで旅に出られます!

かつては全国に何種類もあったのですが、残念ながら今生き残っているのは下記の2列車のみ。

 

ムーンライトながら

DSCF4522

18きっぷ旅の代名詞といっても過言では無いこの列車。東京から岐阜の「大垣」まで、18きっぷシーズンに1週間程度運行される臨時列車です。
首都圏と中部、西日本を安価に移動できるということで、大人気の列車です。切符はすぐ売り切れるのでお早めに!

ムーンライト信州

DSCF5389

同じく18きっぷシーズンに運行される、新宿から長野の「白馬」まで運行される列車。信越方面への旅に重宝します。

「ながら」に比べて運行日が限られており、上り列車が設定されないのがちょっと使い勝手悪い。ですが大都会新宿から自然に囲まれた山深い信州まで1本で行けるので、なかなか旅情のある列車です。

※注意してほしいのは、両列車とも座席車両です。寝転がれる寝台はありませんので悪しからず。

昼行快速もあるよ

夜行快速はちょっとハードル高い、もっと近場で良いから手軽に使える列車無いの? あります!

こんな列車はいかがですか?

ホリデー快速ビューやまなし

DSCF6002

冬季を除く毎週土日に運行される、新宿から山梨県の「小淵沢」まで行く列車です。山梨といえば・・・

ワインツーリズムを楽しみたければ途中の「勝沼ぶどう郷」駅で途中下車して、ワイナリーめぐりなんでどうですか。
余談ですが、駅から20分くらい歩いたところにある「ぶどうの丘」は、1,100円で200種類くらいの地ワイン飲み放題なのでワイン好きにはおすすめ!!

ぶどうの丘
http://budounooka.com/

終点小淵沢まで乗りとおして、南アルプスの高原ハイキングなんてのも気持ちいですよ!

リゾートやまどり

DSCF8488

埼玉の大宮から、草津温泉の最寄り駅※「長野原草津口」まで運行される臨時列車。シートがかなり大きくて快適な車両です。
※草津温泉まで行くには、終着の長野原草津口から路線バスに乗り換える必要有り。

この列車は運行日が限られるので、JR東日本の臨時列車情報を参照されることをおすすめします。
18年夏の例: 夏の増発列車のお知らせ JR東日本
http://www.jreast.co.jp/press/2018/20180511.pdf

 

これらの列車を使えば、ちょっとした日帰り/1泊旅も手軽に実現できますよ

終わりに

いかがでしたでしょうか。使いこなすにはちょっとコツがいる青春18きっぷですが、いろいろな楽しみ方があり、何より安く旅を実現できるのが魅力!

今まで使ったこと無い方にも、18きっぷの旅、チャレンジしてもらえればうれしいです

今回は18きっぷ旅の概要のご紹介に終わりましたが、今後別の記事でより詳しい情報をお伝えしていこうと思います。

 

良かったらこちらの記事もどうぞ

旅情満点! 鉄道旅のススメ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です