おめぇら、茨城が酒処だって知ってっけ??
あなたは、日本酒好きですか? 私は日本酒大好きです!!
酒呑みの皆さんに知っておいてほしい事実、茨城には関東一の数の酒蔵があんだかんね!
茨城在住の酒飲みが、茨城の酒についてご紹介します。
酒蔵、何軒あんの?
関東の酒蔵軒数、ちょっと真面目に調べてみました。
栃木県 32軒
茨城県 40軒
群馬県 26軒
埼玉県 35軒
千葉県 40軒
東京都 9軒
神奈川県 13軒
千葉県とタイで、なんとその数40軒!! いや、どうも! [注1]
[注1] いや、どうも・・・茨城弁で、あらあらすげぇな、やっちゃってるな、みたいな意味。
しばしばイキっている奴を揶揄してそう評する。
※サイトによってはこれより増減した軒数を紹介しているところが見受けられます
※出典: 各都県酒造組合Webサイト
栃木県酒造組合
http://sasara.pto.co.jp/kuramoto.html
茨城県酒造組合
http://www.ibaraki-sake.or.jp/member/index.html
群馬県酒造協同組合
http://www.gunma-sake.or.jp/meibo.html
埼玉県酒造組合
http://www.saisake.com/label
千葉県酒造組合
http://www.chiba-sake.jp/list/index.html
東京都酒造組合
http://www.tokyosake.or.jp/tokyo-kura/tokyo-kura.htm
40蔵もあると、地元にいてもなかなか全種類は飲みきれない。。。私が手をつけたのはいまだ10ブランドくらいかな
おすすめブランド
茨城地酒、私の好きなブランドを一部ご紹介します。
※私の好み、偏ってるので悪しからず。 フレッシュ、フルーティな吟醸生酒、フルボディの甘め、旨口酒、ガツンと来る原酒なんかが好きです。
逆に辛口は分かりません
府中誉株式会社 「渡舟」
幻の酒米「渡舟」を復活させて醸した、とか言う触れ込みの酒。
きれいな吟醸香とジューシーさ、小気味よいガスを感じさせてくれて大変美味しいです。写真の「五十五 純米吟醸」よりも、新聞紙にくるまれたパッケージングの「ふなしぼり」のほうがボディしっかりしてて私は好き。ちょっと高いけどね(2,000円ちょい)。
森島酒造株式会社 「大観」
日本画の巨匠、「横山大観」からその名をもらったらしい、日立の海沿いにある蔵が醸す酒。
甘くて癖の無い、大変きれいな酒を造ります。
写真の「純米吟醸 山田錦 生酒」は、フレッシュな香りが印象的で、含むと高次元でバランスした甘みと酸と旨みにうならされます。生酒ならガスも感じられて楽しい。
そのほかにも、飲み口の良い「紬美人」、きれいな酒だけどめっちゃ甘い「来福」、茨城の居酒屋ならどこにでも置いてある定番酒「霧筑波」なんかも飲んでほしい。
終わりに
いかがでしたでしょうか。茨城の酒、興味持ってもらえたかな?
40軒も蔵があると大風呂敷を広げておきながら、ほんの一部しか紹介できませんでした。 精進が足りません(泣)
私自身これからどんどん地元の酒を開拓して、もっといろいろな茨城の酒を紹介していきたいと思います。
あなたも、茨城地酒飲んでみて、感想聞かせてくださいね!